2023年3月31日

令和4年度第3回清水支部 蒲原由比地区地域事例研究ネットワークを開催しました





日時:令和5年3月15日(水)    13:30~15:30
開催場所:由比交流センター 2階 ふれあい会議室
参加人数:31名(内 CM21名 + ゲスト10名)

■研修内容
事例タイトル:
「高障世帯のトラブルにケアマネジャーとして、どう対応していけばよいか」
要介護の高齢者と障がい者手帳を所持している3世代の3人の同居家族について話し合い。
高齢であるご利用者が認知症であり、今まで出来ていたことが出来なくなり、被害妄想もみられトラブルが出てきている。キーパーソンも支援が必要な状態で相談する相手がケアマネジャーと障がい者相談支援専門員しかいない。




■質疑応答・グループワーク
今回は民生委員、蒲原支所職員にも入っていただきグループワークによる意見交換を行いました。また、質疑応答を交えながら実践の座談会も行いました。



■発表
ケアマネジャー・相談支援専門員、包括職員、民生委員のチームメンバーがいかに協力しながら支援状況の情報共有を行い、家族の課題、その解決策に向けて一緒に取り組んでいけるかが重要。
お互いにそれぞれの制度を理解し、つながりをもち支援をしていくこと、ケアマネジャーも一人で抱え込まずに早い段階で関係機関につなげていくことが大切なことだと話し合う事が出来ました。

■感想
・地域の中でご利用者を支えていける支援を続けて行くには、関係者間で連携を取り良い関係でいること、他機関とのつながり、働きかけも大事であることを再認識しました。
・利用者一人だけではなく世帯の支援を考えることが増えており、多職種連携の必要性が増してきています。お互いの制度を理解し協力体制を取れるようにしていきたいと感じました。

今回の研修にご参加していただきありがとうございます。
来年度の研修についても参加をよろしくお願いいたします。  

蒲原由比地区 地域事例研究ネットワーク担当 

2023年3月27日

《再掲》主任更新研修「講師(企画/ファシリ)実績証明書」の証明について

【主任更新研修受講申し込みに添付できます】
●主任更新研修の受講申込時の提出書類「(6)受講要件確認書類 - ㋐講師(研修企画・ファシリテーター)実績証明書(参考様式1)」の証明についてのお知らせです。
該当する方で、証明を希望される方は、下記の通り郵送にて受け付け致します。

●手順●
① 静岡県ホームページ「(参考様式1)講師(研修企画・ファシリテーター)実績証明書」をプリントアウトし、点線より上の部分の全てを記入してください。 ※内容に不備があると証明できません。
② ①の証明書と返信用封筒(84円切手貼付+住所記入)を同封し、事務局まで郵送してください。
③ 締め切りは3/31必着です。
④ 事務局にて研修担当者に確認後、証明書を発行いたします。 ※実績が確認できない場合は証明できません。

※返信用封筒…84円切手貼付+住所記入
※事務局住所…〒422-8035 駿河区宮竹1-7-19するが居宅内 静岡市ケアマネット協会行
※(参考様式1)については、自己の責任で【静岡県ホームページ】を確認して入手してください。

2023年3月17日

【事務局よりお知らせ】「研修受講証明書」を本日より順次メール送信しています(3/17~3/22)

「研修受講証明書」発行希望された方へ

お世話になっております。
本日より「証明書」の発行を希望された方にメールで送信しております(3/17~3/22予定)。
証明書は、メールにPDFファイル(印刷のみ可能)で添付してありますので、各自印刷してご使用ください。

★メールの件名:【重要】研修受講証明書の送付(静岡市ケアマネット協会)
★メールが「受信BOX」に見当たらない場合は「迷惑メールBOX」等に入ってる場合もありますのでそちらもご確認ください。

※3/23(木)を過ぎてもメールが届かない場合は、下記メールアドレスにお問い合わせください。 
⇒ shizuoka.c.cma@gmail.com  (担当:稲持・井口)

2023年3月13日

R5.3.10 大里地域事例研究会を開催いたしました

令和5年3月10日 13:30~15:30
ZOOMにて31名の参加者で行いました。

家族・本人の視点とケアマネの視点は時にずれが生じることがありますが、
どちらが正しくてどちらが間違っているかではなく
お互いの意向のすり合わせが必要であるということが
グループワークを通して発見できました。


                    (フォレスト中原にて)

2023年3月10日

社会貢献活動コーディネートします! 社会貢献活動登録制度「しずおか支え合い活動応援団」

社会貢献活動コーディネートします!
社会貢献活動登録制度「しずおか支え合い活動応援団」



【目的】

地域では、日常生活上の支援が必要な高齢者などが、住み慣れた地域で生きがいを持って在宅生活を継続していくためにさまざまな支え合い活動が立上げられています。

これらの活動をより多くの地域で、長く継続される形で実施してくためには、さまざまな社会資源(人手の協力・物品の貸与や提供・資金提供・情報提供など)の協力が必要不可欠です。支え合い活動のすそ野を広げ、より多くの社会資源の協力を得た活動の誕生を目指し、登録制度を開始します。
【対象者】
地域での継続的な社会貢献活動を希望する企業・団体

登録のメリット
 ・社会貢献活動の見える化
  (具体的に社会貢献している内容を周知することができる)
 ・他の企業・団体への活動の波及効果
  (ホームページなどで発信することで他企業・団体への広がりが期待できる)

【周知方法】
1. ホームページなどでの情報発信
2. 区域、日常生活圏域生活支援コーディネーターが把握している活動ニーズとのマッチング
3. 広報紙(生活支援コーディネーター通信など)への掲載


【登録方法】
1. 「登録カード」に必要事項を記入し、最寄りのセンター窓口またはFAXやメールでの受付
2. 提出書類確認後、登録

【登録期間】
登録年度の年度末(3月31日)まで(ただし、解消の申し出がない限り、自動更新)

【データの管理】
受付をしたセンターで随時入力を行い、統一書式で管理をする。
データ管理を基本とする。(紙媒体のみでの保管は行わない。)

【活用方法】
ホームページや窓口にて情報公開、依頼に基づいた個別調整を基本とする。
 ※地域づくり会議や圏域支え合いの地域づくり会議などでの提案を行う。

【登録情報の取扱い】
あらかじめ同意を得ることなく利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱わないものとする。

【登録先センター】
葵 区:葵区地域福祉推進センター (地域福祉交流プラザ内)
     葵区城東町24番1号 TEL:249-3183 FAX:209-0128
駿河区:駿河区地域福祉推進センター (地域福祉共生センター内)
     駿河区南八幡町3番1号 TEL:280-6150 FAX:286-9545
清水区:清水区地域福祉推進センター(清水社会福祉会館はーとぴあ清水内)
     清水区宮代町1番1号 TEL:371-0292 FAX:367-2460


くわしい資料はこちら
登録カードはこちら


【事業主体】
静岡市生活支援コーディネーター(受託者:静岡市社会福祉協議会)