
介護支援専門員の地位向上、働く環境の改善に取り組みます
令和4年6月に会長に選任後、副会長をはじめ役員、委員、会員、事務局の皆様のご協力をいただき何とか会長として2年間、務めさせていただくことができました。
この度、R6年6月の定時社員総会後の理事会にて会長に再任されました。もう、2年会長を務めさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
令和6年4月には、介護、医療、障害福祉のトリプル改定が行われました。改定の中では、介護支援専門員1人当たりの取扱件数が「40件未満」から「45件未満」に増えた他、特定事業所加算の算定要件に「ヤングケアラー、障害者、生活困窮者、難病患者等、他制度に関する知識を求められる項目」が追加となり介護支援専門員への負担、求められるものも多くなっています。
令和4年6月に会長に選任後、副会長をはじめ役員、委員、会員、事務局の皆様のご協力をいただき何とか会長として2年間、務めさせていただくことができました。
この度、R6年6月の定時社員総会後の理事会にて会長に再任されました。もう、2年会長を務めさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
令和6年4月には、介護、医療、障害福祉のトリプル改定が行われました。改定の中では、介護支援専門員1人当たりの取扱件数が「40件未満」から「45件未満」に増えた他、特定事業所加算の算定要件に「ヤングケアラー、障害者、生活困窮者、難病患者等、他制度に関する知識を求められる項目」が追加となり介護支援専門員への負担、求められるものも多くなっています。
協会としても研修会の企画などの必要性を感じています。研修会などを通して介護支援専門員同士の顔の見えるネットワーク作りの強化を図るのも役割ですが、静岡市ケアマネット協会は研修のみを行う団体ではありません。市の職能団体として行政・医療機関・地域包括支援センター・他団体・他職種と連携・協力・協働し介護支援専門員の地位向上、働く環境の改善に取り組みます。
また、協会の活動や介護支援専門員の魅力を発信することで静岡市で新たに介護支援専門員の職に就く方が、少しでも増えるよう活動していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
一般社団法人 静岡市ケアマネット協会 会長 菅沼文博
協会のあゆみ
平成12年2月25日
静岡市居宅介護支援事業者連絡協議会(静岡ケアマネ協会前身)発足
平成12年4月1日
介護保険制度 施行
平成18年3月22日
旧静岡市において静岡ケアマネ協会 発足
平成15年4月1日
旧静岡市と旧清水市が合併(市内3区化 葵区・駿河区・清水区)
平成17年4月1日
静岡市が政令指定都市に移行
平成28年5月28日
静岡ケアマネ協会と清水ケアマネジャー連絡会が合併し「静岡市ケアマネット協会」設立
平成29年7月12日
一般社団法人として認証
一般社団法人 静岡市ケアマネット協会 設立
■ リーフレット
■ 静岡市ケアマネット協会定款
■ 役員・委員