テーマ1:人材確保・事業継続の危機
- ヘルパー・ケアマネジャーの不足が深刻化し、回答者の多くが現在および将来に強い危機感や不安を感じています 。
- 居宅介護支援事業所が処遇改善加算の対象外であることによる給与の逆転現象、最低賃金上昇と報酬改定の遅れによる経営圧迫など、賃金と報酬体系に関する強い懸念が示されています 。
- 行政に対し、基本報酬の引き上げへの働きかけや、中小企業向けの独自の継続的な財政支援が強く求められています 。
テーマ2:介護現場におけるハラスメント(カスハラ)対策
- ケアマネジャーは利用者や家族から、身体的・精神的暴力、セクハラ、過剰な要求といったハラスメントに日常的にさらされている実態が判明しました 。
- 多くの事業所で相談窓口が設置されているものの、カスハラが原因で契約解除を検討したケースも多く、「職員の安全を守るための実効性のある第三者支援体制」の早急な構築が強く要望されています 。
その他
- 過剰な事務作業や資格更新制度の負担が業務継続を妨げているとし、煩雑な手続きの抜本的な簡素化・デジタル化が強く訴えられています 。
役割の明確化に有効
- リーフレットは「できること」と「できないこと」を具体的に示しているため、回答者の約7割がケアマネの役割理解に「役立った」と回答しています。特に、利用者の「何でもしてくれる」という誤解の是正や、トラブルの予防に効果を発揮しています 。
カスハラ対策の必要性
- 「カスタマーハラスメント(カスハラ)」に関する内容の必要性については、回答者の98.8%が「とても必要」「まあまあ必要」と回答しており、ケアマネジャーの保護とトラブル予防のため、この記載が極めて重要であると認識されています 。
今後の要望
- この取り組みが、業界全体の業務適正化、人材確保、そして現場従事者の後ろ盾となることが期待されています 。
★詳細な集計結果は、以下よりご覧ください。
・①「R7静岡市への意見」 ←クリック
・②「ケアマネのトリセツ」 ←クリック